木曜だか金曜だかに某国のオンラインショップの開店日がようやく判明した。
3月31日。
その日は休みだ。ウシャー!
でもすぐに4月3日に延期されてしまった。ガックリ。
注文しないのに、なぜか一喜一憂している。
Haworthia marmorata MH03-205 Tierberg
先日のハオフェスでディモルファっぽいなと偶然手に取ったもの。
マルモラータ?マの字も知らない。
種小名は、雑色の、大理石模様の、頑張れば阿弥陀くじができる模様の。
2.5号鉢の中央にちょこんと座っている。てか今日座らせた。
店主が親指と人差し指で輪っかを作り、このぐらいまで大きくなる、と言っていた。
ぜひともそこまで無事に育って欲しい。
親指と人差し指で輪っかを作り、このぐらいまで大きくなる。
大事だから2回。
さて、今日は夏型多肉球根の植替えを実施。
お前いい加減植替えしろよ、とエガちゃんに頭突きされたら、そりゃ重い腰も上がるというもの。


昨年の夏型種の輸入過多のあおりで夏型多肉球根はすべて軒下越冬という憂き目を見ることに。
氷点下だったり風雨が吹き込んだりで生存率が気がかり。
いざ蓋を開けてみれば・・・脱落株なし。みんな絶えてくれた(誤変換)
唯一
D.purpurea の一部、5球の内2球、が深手を負ったっぽいが、よく増殖するのでさほど問題ではない。
強健種の
L.hypoxioides に至っては落葉すらしていない。
後は戸外越冬による悪影響が如何ほどのものか、今季は要注視。と言いつつ放置。
ど素人による生死判定につき、実は死んでた!なんてことは十二分にありえるわけで、そこんとこヨロシク。
そういえば開店日の4月3日はタマタマ休みだった。ウシャー。
とはいえ時差があるから開店は日本時間で3日の深夜になるだろう。
過去2年の経験から鑑みれば4日の早朝にずれ込む可能性も無きにしも非ず。
ってことで万全を期するなら4日もタマタマ休みでないと!
注文しないのに、なぜかあれこれと画策している。