10月22日(土)~10月30日(日)までフェア開催中(でした)
まだの人は是非(時空を超越すれば行ける)
さて、29日(土)はF川店長の居る日。
冬型種の補充があると踏んで、行ったった。
らったらったーらったったー。
果たして、補充されていたよ、あれやこれや盛沢山。
イベント記事の常として、本来ならそれらをバーーンと掲載するところだけれど、
店内撮影禁止でカメラ持参せず。
だもんで、補完してちょ、想像で。
それじゃーあんまりだよ、無理難題だよ、と思わなくもなかったんで、
4万円のハエマンサスとディッキアがカッチョ良かったですよ?
カメラを持参していれば、絶対に隠し撮りしちゃってたですよ?
そんな補完の補完。
え、イジワルすぎですか、悪意が窺えますか、そうですか。
そうですね。
じゃあ、もうこうなったら、購入品を紹介することで、許しを請うしかないだろう。
Coleus azureus (Kenya)見聞きしない属種、調べてみて、シソ科サヤバナ属の多年草と判明。
タニクスキーにとってシソ科で馴染みのある属といえば、プレクトラントゥスぐらいでは?
伏毛が密生する多肉葉と偽輪生が素敵ポインツ。
azureusは「空色の」の意。
Pelargonium luteorum (Stormslei,Cape)塊根は地中に埋まり、三出複葉のみが顔をのぞかせる。実に珍妙。
葉の表裏に密生する長軟毛もイイ。
luteorumは「帯黄色の」の意。
黄色がかった花弁にちなんでいるんだね。
求めよ、さらば与えられ・・・じ。
スポンサーサイト